徳平古墳・久後古墳

徳平古墳・久後古墳

 

明智には、盆地に面した西側丘陵の上に、北から南に4基(経塚古墳、若王子古墳、徳平古墳、久後古墳)の小円墳が並んでいます。

 

これらの古墳は、明智町の農業社会を作りだした、それぞれ別の家によって作られたものだと考えられており、いずれも7世紀中頃のものだと考えられています。

 

この頃には少なくとも4戸の古墳を作ることができるような有力な家が存在していたことが分かります。

 

ここでは保存状況の良い徳平古墳、久後古墳について紹介します。

 

徳平古墳

 

向町字徳平の町中心部に臨んだ丘陵の突端にある円墳です。

 

直径11.5m、高さ2.2m、墳丘の中心部には40cm~50cm大の山石を用いた銅張りのある細長い墓室が作られています。

 

墓室は長さ3.3m、幅1.9m、高さ1.75mの大きさで、床には平石が敷き詰められていました。

 

この墓室には、残っていた人骨の状態からみて、少なくとも4体の死者の埋葬が想定されています。それぞれの死者の周りには、供献のための武器や土器類が副葬されていました。

 

郷土を開いた先祖の様子が確認された数少ない古墳遺跡の1つです。

 

久後古墳

 

向町字久後の町中心部に面した丘陵の上にあって、すぐ北側の滝坂川を隔てて徳平古墳と向き合っています。

 

この古墳は、直径8.5m、高さ2.7mの円墳で、内部には徳平古墳と同じく、山石を積み上げて作った墓室があります。

 

この墓室は徳平古墳よりやや大きく、長さ4m、幅1.9m、高さ1.7mで、墓室の入口は花崗岩の板石で閉鎖されていました。

 

この古墳の墓室から出土した遺物はきわめて少なく、遺骸もすでになくなっているので、何体の死者を葬ったかは不明です。

 

 

 

これらの古墳は、古墳時代後期の小円墳ですが、数少ない貴重な遺跡として大切にされています。

 

※大変分かりづらい場所にあります。行かれる際は明智振興事務所(0573542111)か大正村観光案内所(0573543944)で事前に道順を確認されることをオススメします。

 

(画像は上から、徳平古墳3点と久後古墳2点です)

 

 

img_0127

img_0126

img_0128

img_0130

img_0131