明智を訪ねる

行こまい

行こまい

日本大正村

 

過去の一時代を、一つの町が内容的に持つという試みは、かってどこにも例を見ません。

 

情報化の激しい波が押し寄せるこの時代にあって、静かな山あいの町、明智町は、製糸を地場産業として栄えた大正の頃の姿そのままに、風俗、建物をはじめ、生活文化そして人情や自然にいたるまで大正のた たずまいを残しています。

 

大正村役場、大正村資料館ほか、大正の文化に関する資料の収集や展示を整備し、総ての人達が大正の風情にひたれる環境をつくるために努力しています。

 

日本大正村は、ただ古い物を集めて見せるのではなく、人々の生活が息づく中で「大正」を感じてほしい、町ぐるみ大正の博物館です。

 

「大正路地」

明治の終わり、大正時代に年貢米を納めた米倉と江戸時代から続いた呉服問屋の蔵が並ぶ昔ながらの路地です。
蔵の白と、黒のコントラストが鮮やかで美しく、日本大正村を代表する景観です。
数個の桟を外して外壁の黒い羽目板を取り外すと、たちまち一面の土壁となって防火壁の役目を果たし、窓を閉ざせば外からの延焼を防ぐ仕組みになっているのはすばらしい知恵といえるでしょう。

 

「大正村役場」

明治22年4月町村制公布施行と同時に、明智町は町制を布きました。
明治39年庁舎として建てられたのがこの役場です。瓦葺きの寄せ棟造り2階建ての木造洋館で、当時としては目をみはるほどのモダンな建物でした。そして昭和32年9月まで明智町役場として使用され、現在は大正村役場として活用されています。
無料休憩所として活用できますので、ぜひお寄りください。

 

「大正村資料館」

明治末期の建物で木造百畳敷き一部4階建て、手動のエレベーター付きの当時としては巨大で貴重な建築物です。農家から預かったり、買い取った『繭』を収納するための銀行の繭倉で、生糸の町の名残です。
南隣には『大正村の館』もあります。二階建ての家屋は明治の末期に建てられた当地の名門、橋本家の住居跡で大正時代の生活様式を象薇的に残しており、巨大な金銭登録機など多くの大正文化を充分に味わう事が出来ます。

 

「大正ロマン館」

大正のモダンなイメージをした洋風建築で初代日本大正村村長高峰三枝子氏、同村議会議長春日野清隆氏の記念館。
また、当町出身の日本の油絵の第一人者の山本芳翠画伯の直筆画の展示室もあります。
他にも、大正時代に関する資料などの企画展示も定期的に行っています。
6月上旬にはバラ園が満開となり、訪れる人を楽しませています。

 

「天久資料館」

京都の老舗元カフェーを復元したものです。文化人のたまり場として全国的に知られる様になり、映画の黒沢明監督、推理作家 水上勉さんらもよく通ったと云われ、昭和61年閉店後、大正村で復元しました。
1階は喫茶店、2階は展示室となっています。喫茶では、懐かしい蓄音機を聴きコーヒーを飲みながら大正ロマンを味わう事ができます。

 

その他詳しくは大正村ホームページhttp://nihon-taishomura.or.jp/をご覧下さい。

 

 

img_18181

img_1453

明智_バラ園

天久資料館img_1895